’08・ 10 剱の谷へ紅葉狩り・・
夏の山行では、写真のデキが今イチだったなぁ・・。 そういう訳もあって、秋をターゲットにフツフツと一人で煮詰まっていたのである。 計画ではレンタカーを使っての東北・《茶釜ノ滝》めぐり、そしてなかなか行けなかった“フォーエバー”こと《御来光滝》めぐりの『豪華絢爛・秋の滝スペシャル2本立て』となるはずだったのだ・・。

だが、例の如く旅立ちの直前になって襲いかかる拠所ない事情ニンジャでラーメンテイ〔涙〕 だって、出るんだもん・・ スピード)によって車が使えなくなっちまったので、鉄道のみの利用ですむように急遽の計画変更を余儀なくされた。
・・となると、行く所は概ね決まってくる。 豪華絢爛・秋絵巻を目的とし、しかも鉄道利用だけですむのは中央山岳地帯の限られた地域しかないのである。

もちろん、タクシーは御法度であるのは言うまでもないし、できれば交通費も抑えたい。
そして、ラーメンテイの修行に有給をまわさねばならんので、通常の休暇である夜勤明けの金・土・日と期日も限られてくる。 となると、これらの条件を全て兼ね備えた所は《剱・立山》以外に見当たらないのである。

長々とクソしょうもない旅の行先設定を語ったが、行先と決定した『裏剱・仙人池めぐり』に出かけるとしよう。
なお、今回は『急遽』という事で、かつての記憶を頼りに見事なまでに何の下調べもせずに行く・・。
これが吉と出るか・・、凶と出るか・・。
駐車場・トイレ・山小屋情報 錦の衣をまとった剱本峰・・

行 程 記 録  ※ 今回は『行程』と言うには不様過ぎるな・・
《1日目》 富山地鉄・立山駅よりケーブルカーと高原バス利用 (1:10)→室堂 (2:40)→剱沢
《2日目》 剱沢 (2:20)→真砂沢小屋前
《3日目》 真砂沢小屋前
 (1:40)→ハシゴ谷乗越 (1:40)→内蔵助平 (2:20)→内蔵助谷出合
           (1:40)
→黒部第四ダムよりトロリーバス利用
 (0:15)→扇沢よりバス (0:35)→JR・信濃大町駅
豪華絢爛たる秋絵巻へ・・
  《1日目》 剱沢まで・・

最初に述べた通り、『拠所ない事情』によってかなりの範囲が制限されてしまった為、ほとんど下調べもせずに出かけるハメとなる。 その事が今回の旅を、良くも悪くもダイナミックに“味付け”をしてくれたようである。
その“味付け”具合は、話を進めていく上で語っていくとしよう。

夜勤の仕事を終えて帰宅し風呂だけ浴びて、昨夜まとめた荷物を担いで出発。 大阪発の特急【サンダーバート】と富山地鉄線を乗り継いで、《黒部・立山アルペンルート》の起点・ケーブルカーの始発駅である立山駅へ・・。
だが、予想に反して大して人混みはない。 予想は『平日と言えども紅葉シーズン真っ只中で、ケーブルの待ち時間が出る程の人だかり・・』だったので、ちょっと拍子抜け・・。

だが、この人の空き具合(・・といっても、ケーブルカーが満杯になる程はいたけどね)は、『平日だから・・』という理由ではなかったのである。 乗客を見渡してみても軽装の観光客ばかりで、どうもザックを担いでいる“山ヤ”さんは見当たらなかったし・・。 まぁ、この状況を目にして大よそ勘付くべきなのだろうが、当時の私は思いっきり“のほほん”としていたので全く気付かなんだ・・。 行程図にはタネ明かしをしてしまったが、その答えは話の構成の都合で先延ばしにするとしよう。

キャ〜キャ〜、ワーワー騒ぐ観光客を横目に、こちとらは夜勤明けなのでバスの中ではぐっすりと寝入る事にする。 
目覚めると、予定通りに《室堂》のバスターミナルに到着していた。 只今の時刻は14:00。
さて、これからが旅の始まりだ。 明日の《仙人池》までの行程時間を考えると、今日は剱沢のキャンプ場までは到達しておかねばならないだろう。

だが、夜勤明けの寝不足気味なので、《剱御前小屋》までの500mの標高差の登高は限りなく“ビミョ〜”である。
一応、ダレた精神状態時のセオリー!?(そんなセオリーは初耳だ・・)通りに重量を拒絶するべく、水は行動水の500mlのみを《雷鳥沢》で汲んで行く。 でも、「徹底的にダレて《雷鳥沢》でストップ」なんて事にならんで良かったよ。
今は(昔も・・)、徹底的な根性なしのヘタレだからねぇ・・。
     今やヘタレ全開のメタボ(前から)の身・・
             キャンプ地の剱沢へ辿り着けるかどうかも怪しいものだ・・
秋色満開なのに人っ子1人おらず・・
《雷鳥沢》を渡って剱御前の山体に取り付くのだが、沢に架かる橋は落とされていた。 「ここらで、ええ加減気付けよ!」と思われるだろうが、まだ時期尚早(何が?)。 「下に鉄板が敷いてあるし、問題なし・・」としてスルー。
剱御前への登りは、ヘタレにしては1時間半を切る通常タイムで乗りきる事に成功。
そして、いよいよ答えが明かされるシーンへと突入する。

それは、この登りを乗り切って《剱御前小屋》の前に立った瞬間であった。 小屋の窓に掲示された注意書きを見てア然・・。 何と、剱沢小屋を始めとしたこの先にある小屋全てが、先週の『体育の日』限りで今シーズンの営業を終えて閉鎖されている・・と記されてあったのだ。 オマケに、《仙人池》への途中にある《剱沢》に架かる橋も落とされているとの事である。

苦労して登りついた途端に行き詰ってしまったではないか・・。 目当てとしていた《剱沢小屋》が閉鎖であったなら、トイレや水場の対応も考え直さねばならなくなる。 「取り敢えず情報収集・・」という事で、山域で唯一明後日まで営業している《剱御前小屋》に入って《剱沢》の状況を聞いてみる。 小屋番の兄さんによると、「キャンプ場前では、水が出ているかどうかは解らない・・ 下の雪渓まで行けば水は取れると思いますが・・」との事。

これを聞いて選択肢は2つとなる。 1つは、この《剱御前小屋》に泊るという事である。 もう一つは水をここで確保(買う)して、予定通り《剱沢》でキャンプを張るかである。 さすがに、「《剱沢》に水がある!」という博打は打てないしね・・。
しかし『小屋に泊る』という選択肢は、財布を開けた瞬間に『ボツ』となってしまった(宿代を払うと電車賃がカツカツになったりして・・)。 ・・で、否応無しに、予定通り《剱沢》でキャンプを張らざるを得なくなる。

方向性が決まったので、水を購入しようと小屋番の兄さんにお願いすると、小屋番の兄さんは「要煮沸の雨水の汲み置きなら、分けてあげますよ・・」との御厚意を示してくれた。 何でも有料の水はヘリを使っているので、2リットルで900円も取るのだそうである(小屋番の兄さんも、あまりにも高いので売りたくなかったらしい・・)。

水を(タダで)補給できた事だし、後は暗くなる前にテントを設営すべく《剱沢》へ向かうだけである。
でも、気が急くとなかなか着かないものである。 30分程で着けると思ったのに、この道程の長い事・・。
「こんなに長かったっけ?」と思いながら、時を追うように暮れていく空を見ながら真下に見える《剱沢》のテント場へ向かう。 ・・到着は16:45だった。 辛うじて、陽は落ちていなかったよ。 着いて即効にテントを設営して、トイレの偵察(やっはり封鎖されていた)をして飯食って寝る(つもり・・)。
         今日はまたとない好天・・  
                  雲一つない空で放射冷却の効果絶大だ・・
素晴らしき剱の情景は裏剱にある・・
     上 秋ともなるとクレバスでいっぱいとなる剱沢雪渓・・
     下 かつての栄光!? バリエーションルートの長次郎谷出合 
 
 《2日目》 剱沢雪渓と真砂沢で紅葉狩り・・


昨日の最後に「寝る(つもり・・)」としたのは、まだ続きが
あるからである。 それは、この場所で寝る事がかなりの
『重大ミッション』となってしまったからだ。 

テントを設営して・・、炊事の最中に暮れゆく剱本峰を撮
って・・、飯食って・・、シュラフを出した所までは通常であ
った。 そして、テント内温度も許容範囲内の7〜8℃(時
計に温度計が付いている)であった。

これを見て、何気なしに銀マットの上にシュラフマットを敷
いたテント床に、シュラフを敷いてこの中に潜る。
だが、2時間程経ったPM8時半頃に、強烈な寒さに叩き
起こされる。 

時計の温度計を見ると、+1℃まで下がっているではない
か・・。 「これはたまらん!」と、シュラフから出てコンロ
に火を点けて水を沸かす。 『湯たんぽ』を作る為だ。

シグボトル(鉄ボトル)に沸騰した湯を入れて『湯たんぽ』
を作り、これをシュラフの中に放り込んで足元を温める。
「取り敢えずこれで寝れるだろう・・」と再び就寝。

始めの1時間程はウツラウツラできたものの、『湯たんぽ』
が冷めてくる3時間後にまた猛烈な寒さが襲い掛かってく
る。 時間はPM11時過ぎ・・。
温度は氷点下の-3℃まで下がってやがる。

「これまた、たまらん!」とシュラフから飛び出して、再びコンロに火を点ける。 『湯たんぽ』を作り直す為だ。
そして、「これだけではこの寒さぱ乗り切れない」と直感的に感じたので、『湯たんぽ』を作った後に『プープー・クッション』(エァーマットですね)を必死の形相で膨らます。

この『プープー・クッション』はかさ張るし、畳む時に空気の排出に手間取ったり袋に収納しきれなくなったりするので、私的には「あまり使いたくないモノ」だったのである。 今回も持参しようかどうか迷ったが、今回は「背に腹は代えられない」と言う以前に「なければ凍えてくたばっていたかもしれない・・」という位までに重宝したのであった。
これで床からエアーマットの分だけ浮く事ができて、寒さの直撃を避ける事ができたのだから・・。

      上 こんなに美しく山が染まるのを目にしたのはいつの日以来か・・
      下 広大な山肌のキャンパスを染め上げて・・
  だが、一度寒さで目覚めたなら、なかなかに寝着く事
  も叶わず、次の『湯たんぽ』タイムのAM4時前まで寒
  さに震えながらまどろんでいた。

  「去年の冬に北海道の駅で-3℃は経験済みである
  し、-3℃ってこんなにキツかったけかなぁ・・」などと考
  えていたが、今になって考えると締め切った駅室内と
  吹きっさらしの山の中では違って当然なのである。

  それに着ていた防寒着も、寒さを見込んだダウンジャ
  ケットと、何も考えずに羽織ってきた秋用ジャンバー
  という決定的な『自業自得の業』もあったのだし・・。

  夜間の下らぬテント内奮闘記を長々と書き記したが、
  とどのつまりの『結論』は「秋の山をナメんじゃねぇ!」
  である。

  まぁ、『アホな体験』を一つ積み重ねる事で、また少し
  賢くなったと思うよ。 『良い様に考えれば』である
  が・・。 それと、着込む事での汗が体温を奪った要
  因だな・・とも思う。 何か身体がシケっていたもの。

  夜半の寝着けぬ間は「今日はどうするか・・、《剱岳》
  を往復して帰ろうか・・、それとも計画通りに《仙人池》
  まで行こうか・・」などと考えていた(そんな事を考える
  から寝れなかったんですね・・)が、AM4時過ぎとなっ
  て周囲のテント(私の他に2張あった いずれも防寒
  対策をしているようだったよ・・)がガサゴソと出発の
  準備を始める。

  これを聞いて何故だか安心して、6時前まで寝着く事
  ができた。

そんなこんなで朝6時に目覚めて、テントより外を見るとまたとない快晴の天気・・。 この好天を目にしたなら、「これは《仙人池》まで行くしかないだろう・・」という答えしか出ないよな・・。 だが、通算したら3〜4時間は寝たものの、寝不足感は否めないのである。 「果たして、《仙人池》まで(徹底的にヘタレな筆者の根性が)持つかどうか・・」という事が焦点となってきたようである。

テントを畳んで6:45に《剱沢》を出発。 他の2組のテントは私の少し前に《剱御前》の方へ戻っていったみたいである。 《剱沢》の雪渓へ下るのは私だけのようだ。 テント一式を担いでノタノタと下っていく。
秋口の雪渓はクレバスだらけで、道のほとんどが右岸につけられた高巻き道である。
岩コロがゴツゴツして歩き辛い。 根性なしのヘタレから僅かなる“やる気”を奪う事など造作もない状況である。
                        ダラダラと時間をかけて歩けば歩くほどに
                                      素晴らしい景色を長い時間堪能する事ができるのデス・・ ハイ
ダラダラと歩いていくと、昨日の夜半に考えていたものとはまた違った『ヘタレ全開』の案が頭を支配してくるようになる。
それは、「寝不足だしィ・・、真砂沢でストップして寝ようかなァ」という妙案である。
約1時間程下って《平蔵谷》を見送った後に、下から3名の登山者とすれ違う。
このグループは年配でこの登りでちょっとヘバっているらしく、かなり長く立ち止まっていた。

この登山者達と対面してちょっと立ち話に興じたのだが、その中で《真砂沢出合》の先の橋が落とされている事などを確認できた。 中でも、《阿曽原小屋》がダメだって事を聞いたのは貴重だった。 何でも《別山谷》で雪渓が残っていて、今年は《下ノ廊下》の大半が通行止となっているとの事。 「今年は(通行が)ずっとダメらしいよ・・」との事である。

コレで決まった・・。 《仙人池》まで行っても、《下ノ廊下》が通行止では《欅平》へ抜ける事は叶わない・・、即ち“帰れない”のである。 これは、先程の『ヘタレ案』が『正規の案』に昇格する“渡りに船”の情報だ。
しかも、有り難い事に『ヘタレ案』を充実したものに変更するべくの下山路も教えてくれた。
それは、「《黒部ダム》に抜ける道を下山に使えばいい・・ 私達もそこから登ってきたよ・・」との事だった。

ついでに《真砂沢》のテント場の状況も聞いて、その状況の良さ(板が敷いてあって、その上にテントを張れるらしい・・)にルンルン気分となり、さらに『ヘタレ』に磨きをかけてダラダラと下っていく。 かつての栄光だった長次郎谷(かつては、こういう所も行ったのよ・・ 今の自分を見ると到底信じられないけど・・)を眺めて写真を撮ったりしながら、下りのコースタイム1時間半の所を2時間半近くかけて《真砂沢ロッジ》前に下り着く。
まるで山城の址のような真砂沢ヒュッテ・・ 完全に“店じまい”だったよ・・  「冬眠中デス」だって・・
閉鎖された小屋の周りをグルリと偵察して、先程に仕入れた“美味しい”情報である『テントを張れる板敷き』を探す。
板敷きはすぐに見つかり、“喜んで!”その上にテントを張る。 テントを張り終えてひと息着いた後に時計を見ると、まだ9時半をまわった所だった・・。 こんなに早く“店じまい”するのは、かつて南アの《千枚小屋》で、下から4時間15分で登りきった時(この時も9時半位だったなぁ・・)以来か。 あぁ・・、北海道の《上ホロ小屋》での『7時15分でストップ』って時もあったなぁ・・。 まぁ、何にせよ、通常では有り得ないフザケた時間でのストップである事には変わりない。

だが、周囲を見渡せば、この“おフザケ行程”も許されるだろうと思う。 “たぶん”であるが・・。
この情景の前では、何を言っても言葉とならない。 それでは、こんな“おフザケ”行程をしてまで見たかった情景・・、豪華絢爛・錦絵巻を梳くとごろうじろ・・。
剱の峰と・・ 雪渓と・・ 煌びやかな紅葉と・・  剱の魅力が凝縮されていた・・

             上 錦に染まる山肌と剱の本峰
             下 源次郎尾根が羽織る衣は十二単だった・・
             上 秋に染まる剱の谷と鹿島槍ヶ岳
             下 ダケカンバの白い幹枝が造形美を魅せて・・

あまりの鮮やかさにコメントする言葉にも窮して・・

深まる秋の嶮谷に夏の名残が・・       上 もはやどう撮っていいかも解らず
                    ただ夢中にシャッターを切っていた・・
      下 寒暖差がおりなす魔可不思議・・  
                       夏の花々が野原を彩っていた・・

幾重にも重なる錦の帯・・  大自然は予想もし得ない情景を魅せてくれた・・
豪華絢爛たる錦絵巻は如何だったでしょうか? まぁ、この旅行記は、紀行文の内容は“おフザケ”の限りを尽くしていますが、筆者もヤル時は(常人の半分位は)ヤルでしょう? この日は、写真撮って寝るだけ(翌朝まで都合13時間寝た・・)の怠惰な1日であったが、かなり充実していました・・ハイ。

ちなみに、テント内の最高気温が30.5℃まで上がってやんの・・。 《剱沢》との温度差は33.5℃だったりする。
最高気温の時はさすがにテント内で昼寝できる状況ではなく、沢へ逃げて水辺で写真撮ってたよ・・。
でも、日が山に隠れて陰りだすと途端に気温が落ちてきた。 夜半過ぎの最低気温は5.5℃。
だが、昨日の教訓が活きて、『プープークッション』を仕立てて快適に眠れたよ・・。
雪解け水を集めて地球を育む・・      清らかな水の流れに憩い
         ただなすがままに身を委ねる至高の贅沢・・

夏と秋・・  錦のような秋絵巻に可憐な夏の息吹が同居していた・・

                  左 源次郎尾根の頂より錦の衣が幾重にも重ねられて・・
                  右 秋色は何故にこうも彩のバランスが絶妙なのだろうか・・
 《3日目》 内蔵助谷を越えて黒部ダムへ・・

昨日の歩行時間は2時間少々で、睡眠時間が13時間・・。 沢で−イオンをたっぷりと吸い込み、素晴らしい情景に癒され、そして爽やかな朝の情景・・。 これだけ身体を労われば、《黒部ダム》までの道中をダレる事なく歩ききる程には回復してるだろう・・。 いや・・、ちょっと不安かも。 何せ、筋金入りの『ヘタレ』ですさかいに・・。

昨日夕飯食って寝たのが18時半で、目覚めたのは5時半。 その間の11時間はほぼ爆睡で、朝が明けるまで目覚める事はなかった。 テントから出て鹿島槍や剱の本峰が赤く染まるのを見ながら、昨日の残りのパンを朝飯として食う。
ひと通りの準備をしての出発はAM6時半・・。 さて、今日はどんな素晴らしい情景を魅せてくれるのか・・。
何はともあれ、一晩お世話になった《真砂沢》に感謝の礼をして、さあ出発だ。
                     左 朝日に染まる剱の上に月一つ・・
                     右 かぎろいの空に後立山の盟主が浮き立つ・・
シーズンが終わってやや荒れ始めてきた登山道を《仙人池》の方向に進む。 何度も剱の山懐を歩いたが、この《黒部ダム》へのルートは不思議に縁がなかったなぁ・・。 “初めての道”という事もあって、多少なりとも緊張する。
石コロが転がる道を10分ほど歩くと、ドでかいスノーブリッジが沢を完全に覆い尽くした所に出る。

      一見何でもないように見えますが
                 崩れたら生き埋め確実の“スノーブリッジ”です・・
そこには看板が立ててあり、そこにはこのように記されてあった。 『真砂沢の橋は外されています 黒四ダムへはこのスノーブリッジを渡る・・』と。

まぁ、結構ぶ厚そうなスノーブリッジで恐怖感はなかったが、『秋の残雪のスノーブリッジを渡れ!』とは常識で考えたらかなりおっかないのである。
崩落でもしたら、もちろん生き埋めとなって助からないだろうし・・。

このスノーブリッジを渡った対岸の土手にはロープが垂れ下がっており、道を示す『道標リボンの花』もチラホラと咲いていた。 これを渡って、この垂れ下がったロープで土手に取り付く。

これが結構な急傾斜で、のっけからふくら脛が爆発しそうになったよ・・。 この土手をよじ登ると、樹林帯の中を縫うように歩いていく。

やかて《真砂沢》の橋へのアプローチ道分岐へと出るのだが、今現在は橋が外されていて“行き止まり”となるので、橋方向へは進入できぬようにゼブラロープで封じられていた。 そしてクドイ位に、「橋が落とされているので巻き道を使え!」との警告看板が立てられていた。 この分岐を過ぎたあたりから、《黒部》に向けての道程の『瞼』の如く立ちはばかる黒部別山
 2353メートル の山体越えの急登が始まる。

この登りは「キツくもなく、さりとて緩くもなく・・」といった案配で、樹林帯の中なれどつづらを切る事なく斜め一直線に登っていく。 足場は大きな岩が埋まる歩き辛い状況だ。 振り返ると、樹林の合い間から剱の本峰がデンと立ちはばかっているのが見える。 でも、下から見た紅葉のある情景の方がそそるし、今は登高の最中って事もあり『写真タイム』は取らずに行く。

この樹林帯の登りをつめていくと大きな岩が転がるゴーロ地帯(岩崩れでもあったのだろうか・・)を跨いで、今までとは明らかに植生の異なる潅木の樹林帯に突入する。 この樹林帯に突入すると頭上に青空や光が見え隠れし、これを目にすると否応なしに「もうちょっとだ!」と気がはやる。 だが、ここからがしつこい・・。 樹林帯の上に出てもその先は尾根上を伝うように続いていて、尾根の段差毎に木製のハシゴが立てかけてあった。 その数10ヶ所あまり・・。

たぶん、このハシゴがこの乗越の名称《ハシゴ谷乗越》の所以だろうが、ヘタレたる登高者(筆者)にとってはあまり有難くない代物であった。 ハシゴを昇る事でかなり高度を稼ぎ、いつのまにか視界から剱本峰が消えて、針葉樹林を針山のように突き出した黒部別山の山体がデンと立ちはばかる情景となる。 そして、なかなか尽きる事のない登りが、この針山の方へ向けて続いている。 これを見ると「もしや、この針山を登らなアカンの?」と、少々不安になってくる(ヘタレなのでこのように考えます・・、ハイ)。

黒部別山がハッキリと横に見え出すと、ようやく長い登りが終わってクマザサが覆う通路となる。
そして、峠と思しき吊り尾根状の所に出る。 ここで90°左に折れて緩やかに下り出す。
たぶんここが《ハシゴ谷乗越》なのだ・・と思うが、それを示す標識が一切見当たらない。
なので、ちょっと日陰になった所で“峠に登りついた”と解釈して休憩を入れる。 ここまで、1時間40分程だった。
登りに関してはコースタイム通りで、まずまずの結果となった。
              左 涼風が舞う峠で鹿島槍の双耳峰を見ながらの贅沢な一服だった・・
              右 峠を越えると今度は立山が織り成す秋景色へと誘われる・・
木陰の先に鹿島槍ヶ岳がそびえ、涼風が舞うなかなかの休憩場所だ。 ちょっと呆けていると10分位あっという間に過ぎたので、やや慌て気味に腰を上げる。 この木陰より100mほど歩くと、黒部別山への踏跡と《黒部ダム》への下山路との分岐を示す看板が見えてくる。

この分岐を直進すると、先程の針山のような黒部別山への登路となる。 ちょっと行った所に剱本峰を望む展望台があるそうなのだが、この先どれ程時間がかかるか読めないので自重する事にした(“もう登りたくない”との気持ちが勝った・・との説もある)。 という訳で、残念ながら“この地より剱本峰を撮った写真はナシ・・”という事で。

下山路は右手に折れ、痩せ尾根から斜めを切って急下降していく。 足元は岩がゴロゴロして歩き辛いが、眼下に広がる《内蔵助平》とこれを囲むようにそびえる立山三山の情景が格別だ。 山に囲まれたカール地形のような“うつわ”の中が紅葉で色めき立っている。 これを目にすると、早くその“うつわ”の中に立ちたい・・と心がはやる。

だが、その思いとは裏腹に、登山道は左端に刻まれた枯れ沢の筋に潜り込んでいく。 つまり、この“うつわ”の外周に切られた枯れ沢を伝っていくのである。 なので、立山三山と《内蔵助カール》(立山と真砂岳との間にある本物のカールです・・)が魅せる、スラッとした山姿と山肌を彩る紅葉を時折目にする事ができるだけである。
でも、この“時折”も、また格別なんだな・・。
秋色が立山三山とカールを染め上げて・・        上 ルートはゴロゴロとした巨岩が転がる枯れ沢だった・・
       下 秋に色めく樹々を織り交ぜて秋を演出してみた・・
時折魅せる絶景に浸りながらこの枯れ沢の筋を伝っていくが、それにしても長い。 白い大きな岩コロが転がる沢筋を炎天下(昨日も述べたように、今の季節は昼夜の温度差がまた“カクベツ”・・)に延々と歩かされると、徐々にではあるが干上がってくる。 それに大きな岩コロが転がる河原状の道筋で、ヘタすればつまづいて石を蹴飛ばしたり挫いたりして足が潰れてしまう危険もあるのだ。 気力がドンドン減退していって、注意が散漫となりつまづく・・といった悪循環に陥りそうな状況の道だ。

実際、最後の方はヘタって顔の側面から汗が垂れてきた。 この状況はさすがに「ヤバイ」と思って即座に日陰に入って水を飲んだのだが・・。 それでもつまづいて、膝をシコタマ打ってしまったよ(この時は顔面もヤバかったが、何とか岩に腕を突っ張らせて回避・・)。 

あまりの長さに「もう、1時間以上河原きをしたか・・」と思えた頃、河原の真ん中に赤ペンキで『トマレ! NO!』と殴り書きされた大岩が見えてくる。 その横に、赤ペンキで書かれた矢印をわざわざ黄色ペンキで囲んで浮き立たせた道しるべを記した岩があった。 あまりにも目ざといので『いたずら書き』にも見えるが、どうやらいずれも道標のようだ。

エメラルドに輝く清水の沢を渡る  頼りない橋だけどあって良かったよ・・
ちなみに、『トマレ! NO!』の岩を進むと枯れ沢から
本流へ落ち込んでしまうようである。

正規の道は“めざとい矢印”に従って右側の土手に這
い上がっていくのだが、土手の上に上がって《内蔵助
平》の“うつわ”の中に入ると清らかな水のおりなす楽
園が広がっていた。

湧水思しき澄みきってキラキラと輝く水がエメラルドの
淵を魅せ、立山の山なみから続くカールの“うつわ”が
色とりどりの秋の色彩で彩られていた。

「夏ならばこの“うつわ”が花盛りとなるのだろうな・・」
などと想像しながら歩いていく。

エメラルドに光る沢を簡易ハシゴで渡りると、《内蔵助
平》の分岐に着く。

素晴らしいカールの楽園を魅せる《内蔵助平》だが、この分岐だけは何か荒れ果てたように見えて雰囲気はあまり良くなかった。 ここで時計を見ると、「ギョッ、もう10時過ぎ」。 乗越から河原を伝ってカール地形の底に出るだけで、1時間半もかかってるでやんの・・。 コースタイム30分オーバーだ。 やはり、いつまでたっても『下りは遅い』という悪癖は直らんな・・。

とにかく、カール地形の底に着いた。 「乗越からここまでかなりの高低差を下ったから、後はそんなに厳しい下りはないだろう・・」とこの先の道程を楽観的に考えていたが、それは『甘い考え』であった。 これからが、《黒部渓谷》の《下ノ廊下》に勝るとも劣らない難路だったのである。

ルートは切り立った崖の中腹につけられ、その左手100m下に乗越から歩いてきたあの枯れ沢が今や大きな沢に出世した《内蔵助沢》が寄り添う『へつり道』となるのだ。 しかもその幅はかなり狭く、岩がゴツゴツして歩き辛い。
また、一枚岩の大岩を下ったり、架ける所に乏しいのか、アサッテの方向を向いたハシゴを伝っての岩崖下りを強いられる場面もあった。

地図上でこの区間のコースタイムは『上り2:00、下り1:20』とあったが、到底1:20では行けそうにない。
なぜなら、急いてバタバタと下るとつまづいたり、最悪は細い通路を踏み外して沢へ転げ落ちる危険性があるからだ。
この区間は足場をよく見て慎重に下っていかねばならない所なのだが、沢を挟んだ対岸にはこれまた絢爛豪華に彩られた《大タテガビン》の屏風絵巻が煌びやかに続き、集中力と視線を奪い去ってしまうのだ。
         上 黒部別山の南峰は最も秋色に染まっていた・・
         下 立山の秋色は淡い山吹色が主役のようだ・・
      大タテガビンの三兄弟も
         淡い山吹色からほのかな紅色まで
               思い思いの衣を纏っていた・・
だが、前述のように足場が覚束ない所なのでザックを下ろすスペースはほとんどなく、危険な『へつり道』地帯の通過であるのにカメラを首にぶら下げてザックを背負ったまま、幾度となく立ち止まっては写真を撮る・・という危険を繰り返す。
まぁ、すれ違う人がいなくて良かったよ・・って、そういえば《2日目》の《剱沢》で登山者3人グループと遭遇して以来、全く人と遭っていないなぁ・・。
崖上の細い獣道で身動きが取れない身にこの錦絵巻は酷なのかも・・
「小屋が閉鎖されただけで、こんなに山は静寂になるものなのか・・」と少し呆れる状況だ。
結局、『山小屋』という手助けがなければ、(多くの人の思考としては)山は入れない・・という事だなって思う。
人が自然適応能力を失って久しい・・(もちろん、私も含めて)っていう“悲しい現実”を思い知らされた感がある。

さて、この厳しい『へつり道』を2時間ほど行くと、いよいよ出合が近いのか《内蔵助沢》が落差のある瀬滝となり、段をなして瀬を落としていくのが見えてくる。 落差にして、都合50〜60mって所だろうか・・。 もちろん、この瀬滝に名前などあるはずもなく、『《内蔵助沢》の無名滝』としか呼びようがないのである。

この瀬滝前でひと息着こうと沢に出てみると、ここでようやく26時間ぶりに人にあったよ・・。
荷物の大きさから、恐らく《黒部渓谷》からの日帰りハイカーだと思われる。 話をしてみるとやはり予想通りで、「下ノ廊下が通行止なのでここに来た・・」との事であった。 

ちなみに、嬉しい事にこの方のカメラは、私と同じ『Canon F−1』だったよ・・。 まぁ、無限に広がる素晴らしい色を魅せる情景を、“ある”“なし”だけの限られた集合体である『デジタル』では到底表現しきれないのだから・・。 
私があの情景を『デジタル』で撮ったとしたなら、「表現しきれない現実を思い知らされる・・」というもどかしさと悔しさを猛烈に感じる事と思う。 そんな思いを感じる位なら、私は写真という世界に見切りをつけるだろう・・。
幾重にも段を重ねる内蔵助沢の無名滝       黒部渓谷・下ノ廊下が見えてきた・・が
                     ここからが長かった・・
さて、『《内蔵助沢》の無名滝』を過ぎたら出合は近いハズ・・なのだが、ここからもエグかった。
高度的に沢に近づいて“沢に転げ落ちる”心配はなくなったものの、ロープを手繰っての『土砂崖下り3連発』が待ち受けていたのであった。 手はパンパンに張るわ・・、屈み腰で腰が疼くわ・・と、かなり肉体的に辛い下りであった。

そんな・・、こんな・・で無名滝から出合に出るだけで30分使い、《内蔵助平》から出合で《下ノ廊下》に乗るまで都合2時間20分もかかってしまった・・。 だが、ここからの“本家”『へつり道』の《下ノ廊下》は完全な“安全パイ”で、取り立てて危険な所はなかった。 まぁ、『危険なへつり道』の“本家”である《欅平》側の方は、「《黒部別山谷》に残雪があり通行できません」と書かれた看板とゼブラロープで進入が封じられていたが・・。
      黒部渓谷に掛かる無名滝・・
             裕に70〜80メートルの落差があった
針ノ木の尖峰が見え出すとゴールも近い・・
後は色めく紅葉と標高差2000m以上で“天を突くが如く”そびえ立つ針ノ木岳を見ながら歩いていくと、巨大な黒い要塞のような《黒部ダム》の堰堤が見えてくる事だろう・・。 これが見えたら、長い下山行程も終わりで・・はない。
まだ、“最後のお努め”が残っていた。 それは、このダム堰堤の頂上部までのイッキ登りである。
下山で気力を使い果たし、そして『終点』のダム堰堤を目にした事で“ヤル気”が殺がれた後での100mを越える高低差のイッキ登りは、かなりコタえるのである。 もちろん、この登りで私が“生ける屍”となったのは言うまでもない。
剱の谷を彩る絢爛絵巻よ・・  来年も是非・・  最高の秋風景と夏の名残りを堪能しました・・
   撮影旅行記集に戻る     トップページに戻る